ITエンジニア35歳定年説は本当?40代後半現役エンジニアが語るリアル

コラム

ずっと言われているITエンジニアの35歳定年説。これを聞くと

「今、SESで仕事しているけど、35歳以降は仕事がなくなるのでは?」
「このままSESで仕事を続けて大丈夫だろうか?」
「転職できるのは35歳まで?それまでに動かないとヤバい?」

このような不安な気持ちになりますよね。僕もそうでした。

結論から言うと、全く問題ありません。僕は現在40代後半ですが、エンジニアの仕事を続けています。とっくに定年を過ぎてますw

35歳定年説とは?

ITエンジニアの35歳定年説とは、簡単に言うと35歳を過ぎると転職が難しくなったり、SESの場合は案件に参画しにくくなるというもの。要するに35歳を過ぎると第一線で働くのが難しくなるということですね。

理由は様々ですが、一般的には以下だと言われています。

  • 技術の進歩が早いため、年齢を重ねると新しい技術のキャッチアップが難しくなる
  • 体力的な問題で長時間労働が難しくなる
  • 若いリーダーやPMが自分より年上のメンバーの管理を嫌がる

若い頃に比べると新しいことを覚えるのが難しくなるよね。体力もなくなってくるからエンジニアとして働くのは厳しくなるよね、リーダーは年上の人に指示出しするのは抵抗あるよね、ということです。

実際は35歳を超えてもエンジニアとして働けます!

これはただの都市伝説みたいなもので、全く気にしなくていいです。

これまで多くの案件に携わってきましたが、30代後半や40代、50代のエンジニアとご一緒したことも結構あります。僕も35歳定年説は気になっていたのですが、「35歳を超えても第一線で仕事しているエンジニアって結構いるじゃん」と思った記憶があります。

そして、僕自身が40代後半になってもエンジニアとして今でも働いているという事実があります。

プロフィールにも記載していますが、僕は一流のエンジニアではありません。
高いスキルを持っているわけではありませんし、PM経験もないですし、大企業勤務経験もないです。人脈もありません。環境適応能力も低く、環境によっては全く使い物にならない評価が別れるエンジニアです。

それでもエンジニアとして働けるのは、長年続けてきた経験や知識を評価頂いているのかなと思います。本当にどこに行ってもダメだったら、今エンジニアではいられなかったでしょう。

受け入れる側からすると、これだけ長く続けているのだから、過去携わっていた案件で信頼されていた可能性が高いし、自社でもしっかり結果を残してくれるだろうという評価につながっているのではと考えています。

以前、X(旧Twitter)でフォロワーさんが以下のようなことを言っていました。
「ベテランになるほどスキルと経験が積み重なって単価が高くなる。そのような人が多くなるとエンジニアを受け入れる側はコストがかかって困る。それを防ぐために、エンジニアを受け入れる側が「ITエンジニア35歳定年説」を作り上げたのではないか」

確かに受け入れる側からしたらなるべく人件費は押さえたいので、単価が高いエンジニアが増えてもらっては困るという事情はあるかもしれないと思いました。

35歳で定年にはなりません。但し自己研鑽は必要!

エンジニアとして働き始めるのは人それぞれなので、一概には言えないのですが、多くの人は35歳になった時点ではそれなりの経験年数になっているはずです。

その時点で、エンジニアとしてのセンスはあると考えています。全くセンスがなければ、もっと早い段階で他の職種に転身する必要性に迫られていた可能性が高いのではないでしょうか。

なので、ある程度の期間培ってきた経験というのは大きな武器になります。

但し、継続的な自己研鑽は必要になります。例えばプログラミング言語1つにおいても、バージョンアップに伴い次々と新しい機能が追加されます。流行り廃りもあります。インフラも以前はオンプレミス主流だったのが、今ではクラウドを採用するケースが多くなっています。最近はAIも台頭してきています。

技術進化のスピードが早いので、それに遅れないようにキャッチアップを継続して行く必要はあります。と言っても、新しい技術が出てきても、それまでの経験で身につけた知識を活かせることが多いので、全く知識がない新人の頃に比べるとキャッチアップが幾分楽になっていると思います。

なので、さすがに何もせずに生き残るのは厳しいと思いますが、自己研鑽を怠らなければ、それまでの経験で身につけた知識も武器となり、より需要があるエンジニアになれるのではないでしょうか。

自分の強みを活かせる環境に身を置く

働く環境は大事です。本当はどんな環境においても自分の能力を発揮できるのが理想なのですが、そんなことができる人は少数です。

自分の能力をしっかりと発揮できる環境に身を置くことをおすすめします。そのために、自分がどんな環境だと力を発揮できるのか、1度振り返りを行ってみることをおすすめします。

例えば僕の場合、能力を発揮できる環境は以下のような感じでした。

・開発に専念できる
・マネジメント業務はなし
・攻撃的な言葉をかけてくる人がいない
・スケジュールに余裕がある
・チームの体制、役割が明確になっている

100点満点の理想通りの環境を探すのは難しいですが、70〜80点くらいの環境であれば問題ないと考えています。

合わない環境にずっといると自己肯定感が下がりますし、気持ちも後ろ向きになり、最悪心を病んでしまう可能性があります。自身の能力が発揮できれなれば自分自身が辛いですし、周囲の負担も増えて誰も幸せになりません。

何度も言いますが、35歳定年説は都市伝説のようなものです。それでも自己研鑽は必要です。それには自分の能力を発揮できる環境に身を置くことが大切です。合う合わないは人それぞれです。自分に合う環境がどんなところなのか、まだ分からない場合は、ぜひ振り返りなどを行って自己分析してみることをおすすめします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました