僕がPM(プロジェクトマネージャー)をやらない理由

コラム

最近は変わってきていますが、一昔前までのITエンジニアのキャリアパスの王道は

プログラマー(PG) → システムエンジニア(SE) → プロジェクトマネージャー(PM)

でした。

ウォーターフォールでの開発が主流だった時はこの傾向が強かったように思います。
アジャイルでのWeb系の開発が多くなってからは、ある程度経験を重ねてもプログラマーとして仕事を続ける人も多くなった印象です。プログラマーというよりは、インフラも含めて上流工程よりは下流工程を中心にテクニカルスキルを習得、発揮できる立場で仕事をする人が増えた感じでしょうか。

ウォーターフォール主流だった頃を経験していたにもかかわらず、僕がPMをやらない理由は以下の通りとなります。

そもそも向いてない。能力がない。

僕は責任者的な立場になると、途端に自分の能力が発揮できなくなり、そのような立場では全く使い物にならない人間なんです。

これまで数多くの案件に携わってきましたが、参画して1ヶ月以内でクビになった経験が2回あります。いずれも責任者的な立場での参画で、先方が期待する結果を全く残せなかったためです。

メンタルが弱く、責任者だとそのプレッシャーで精神的に追いつめられた状態になってしまいます。ビクビクしながら仕事をするようになり、パフォーマンスがとても悪くなります。

詳細は後述しますが、このようにパフォーマンスが悪くなるのは、おそらく僕がこれまで仕事をしてきた環境、経歴が影響していると思います。責任者的な立場でどのように行動すべきかの基本的な知識が不足しているのです。分からないから怖い。プレッシャーを感じて自信を喪失している要因になっていると考えています。

やりたいという気持ちにならない

「PMになりたい」という気持ちにならなかったのも理由の1つです。

なぜやる気にならなかったのか。

1つは上記の通り、自分に資質がないと思っていたからです。自分の能力を発揮できる立場ではないと。

もう1つはこれまで携わってきた案件で見てきたPMで幸せそうな人がいなかったからです。ユーザーと開発チームの間に挟まれて苦労している人が多かったです。精神的に病んでしまっているような人もいました。この人達を見て、とてもやりたい仕事だとは思えませんでした。

これらの理由から、PMになりたいという気持ちには全くなりませんでした。

仮にやりたいと思ってもできない環境だった

僕は会社員時代、ずっとSESの会社で働いていました。小さい会社だったので、2次受け、3次受けで、ユーザーの顔が見えないポジションでした。ピラミッドの一番下にいたということですね。

なので、基本的には開発メンバーとして参画することが多く、上流工程に携わる機会をなかなか得られない立場でした。よって、PMになりたいと思ってもできない環境でした。

また、上司や先輩の下で働いた経験がほとんどないというのも大きな要因だと思います。指導やフォローをしてもらったり、相談に乗ってもらえる環境で働いた経験が極端に少ないのです。

上司や先輩の下で働いていたのは駆け出しの1年半だけ。その会社が倒産してしまい、その後に入社した会社では1人で常駐となることが多かったです。

上司や先輩の下で指導、フォローを頂きながら徐々に責任者としてのノウハウを身に着けて独り立ちする過程を踏めれば、また違った状況になっていたかもしれません。ぶっつけ本番で責任者をやれと言われても、それに適応できる能力が自分にはなく、上記のようにすぐにクビになってしまいました。

そもそも自分にやる気がなかったので、自分から環境を変える行動をしなかったとも言えます。

もしやる気があったらPMにキャリアアップできる可能性がある会社に転職するなり、何かしらの行動をしていたと思います。また、積極的にノウハウの勉強もしていたでしょう。結局は自分でPMにはなれない道を選択したということですね。

PMをやっている人はすごい

PMというポジションは非常に重要です。責任も重いです。それでもその仕事をしている人達は本当にすごいです。お世辞抜きで尊敬します。特にマネジメントもできるし、高いテクニカルスキルも持っている人は、本当に一流だと思います。

自分にはできない、やりたいとも思わない仕事をやっている人は素直にリスペクトしてます。

僕はメンバーの一人として、PMの負荷が少しでも減るように、微力ながら力になれれば幸いだと思いながら仕事をしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました